器用貧乏な世界!

自己満足の趣味を綴ってます。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
LINKS
PROFILE
SEARCH
ネジが折れました、、、そしてその抜き方、、、

お久しぶりの投稿です。


昨年末に会社のOBの先輩から船を譲り受けまして、直してたのですが、、、


今回は、船修理にあるあるのお話!


サビや電触でネジがポキポキ


エンジンは、ヤマハMD625KUH

症状は、水温計が上がらない。

メーターは、短絡すれば振れるので生きてます。

センサーは、常温で1kΩ、 100℃くらいで70Ωなのでこれも生きてるはず。

で、サーモスタットの不良って事で外してみると、少し隙間が空いてました。


あ! その前に、私の師匠とも言うべき黄昏のマリンエンジニアさんに色々と相談にのっていただきまして修理を進めております。

黄昏さん、ありがとうございます。



と、ここまではサーモスタットの交換で終わるお話だったのですが、小さな親切、大きなお世話をやっちまいました。


ヒートエクスチェンジャーの蓋を開けて中のお掃除をしようとネジを外すと、、、

ここでポッキリいってしまいました。

まー船のエンジンなのでよくあるな話なのですが


真ん中と手前の蓋のネジが折れました。


1日かけてバーナーで炙って油を垂らして、、、を何度も繰り返したのですが外れる気配がありません。

で、中にはこの通りヘドロが、、、


これじゃー拉致が開かないし、道具も入らない、機械場が狭いって事で、ヒートエクスチェンジャーを

持って帰ることにしました。

タービンのネジが折れてもややこしいのでタービンごと持って帰ってきました。


ここからが今回の本番です!!!

私流のネジの取り方


せっかく持って帰って来たのだから、ネジを全部外そうと片っ端から回すと、何と!!!!!

全部でネジが9本折れました😅


先ずは、折れたネジ頭を削って平にします。

ちなみにここは、蜂の巣の入り口の部分です。

このネジは、M8-1.25です。

平にしたら、出来るだけ真ん中に小さな穴を開けます。

3mmの穴を開けます。

次にもう少し大きめの穴を開けるのですが、ここで注意するのが、、、

当たり前のことなのですが、その穴を開けた時にネジ山を削らないくらいの穴を開けると言うことです。


ここから慎重に作業していきます。

5.5mmにしました。

次に、、、

リューターで穴を広げていきます。

ここからはさらに慎重に!

6mmの超硬刃で形は球型の物を使います。

ネジ山が出てこないように(ネジ山を傷つかないように)ドンドン掘っていって底が抜けるまで掘り進めます。

とりあえず掘った穴がこんな感じです。

そして、その穴をネジ山が見えるまで広げます。

まだ削りが甘いところもありますが、薄っすら螺旋が見えのが分かるでしょうか?

で、、、ここで、ネジの入り口から三回転くらいはしっかり削っておきます。

そうすると!

螺旋が外れるので、ネジ山を傷つかないように外せるところまで外します。

ここまでくれば勝ったも同然!

あとはタップを立てれば完了です。

ちなみに、タップを立てる時にグイグイやり過ぎてタップが折れるとからまた大変なので気をつけて、、、

これで既存のネジ山が復活です。


ヘリサートやエンザートを入れる方法もありますが、これは熱交換器でクーラント

と海水が触れているし、このエンジンはアノードがないことから、電蝕すると怖いので、出来るだけ既存のネジ山を使いたかった訳でございます。

ちゃんとこのネジがスルスル入ってガタ付きもありません

作業時間は、早い人だと1本あたり1時間もかからないのでしょうが、私の場合は慣れてきても1本2時間ちょいってところ


| naock | 船舶エンジン | comments(0) | - | - |
XJR1200 フロントフォークO/H 鍵交換 オイル・エレメント交換

さてさて今回は盛り沢山です。

 

まずはフロントフォークから行きましょうか・・・・・

 

前、右のみO/Hしていたのですが、左はしていませんでした。

 

その理由は、フォークのキャップボルトが外れなかったからです。

 

 

まずは車体から取り外します。

 

本来ですと車体から取り外す前にキャップボルトは緩めておくのですが、当然今回も回りません。

 

で、インパクトで回すと案の定・・・・なめました・・・

 

たまに古いバイクや雨ざらしのひどいバイクにありがちなんですよね。

 

 

 

 

当然・・・パイレンで回してみたり炙ってみたり・・・色々やってみましたが無理でした。

 

こうなるとどうするか・・・と言うと・・・

 

回らない原因は分かっているので、キャップボルトの破壊です。(笑)

 

まず、キャップボルトの天板をギリギリまで削ります。

 

 

この時にインナーチューブを傷つけないように慎重に削ります。

 

次にインナーチューブの端からから2mm程度内側のところに亀裂を入れていきます。

 

 

で、ぐるっと一周すると中に黒いゴムが埋まっています。

 

このパッキンが回らない原因です。

 

 

このパッキンを取り出します。

 

この時にパッキンは切れても大丈夫です。

 

新品のキャップボルトにはこのパッキンがついた状態で届きます。

 

 

外した状態はこんな感じです。

 

パッキンのあったところにはネジは切られていません。

 

 

これを外してしまうと簡単に回ります。

 

 

ここまでくれば普通にO/Hするだけです。

 

 

キャップボルトが外れて分解できました。

 

 

念のためにインナーチューブの中を見てみます。

 

ネジ山に損傷はありませ。

 

よかったよかった。

 

 

完全に分解して洗浄します。

 

 

新しいフォークシールです。

 

 

あと、フォークのそこにボルトが1本あるのですが、そこにある銅ワッシャーは一緒に交換しておくことをお勧めします。

 

 

綺麗になったら組み上げていって装着すれば完成です。

 

組み上げる際にキャップボルトの初期設定を忘れずに・・・

 

これを怠ると減衰力の調整が出来なくなります。

 

で・・・油で手がべったりなので間の写真は省略させて・・・・

 

完成です。

 

 

次に鍵ですが・・・・・

 

グラグラ感がひどかったのでグイッと引っ張るとオン抜け状態になりました。

 

ですので社外品のメイン・タンク・シートの鍵のセットを購入して交換しました。

 

タンクとシートはネジを外して交換するだけですのですが・・・・

 

メインはトップブリッジを外さないとできません。

 

なので、フォークのO/Hに便乗しました。

 

 

メインの鍵は、トップブリッジの裏から止められていますが、盗難防止のため、ネジ頭が折れるようになっています。

 

 

まー綺麗に外す必要がないので鍵ごとネジをぶった切ります。

 

 

あとは取り付ければ完成です。

 

 

最後にオイルとエレメントの交換です。

 

マフラーがノーマルではないのでオイルを抜くとエキパイにだらだかかってしまいます。

 

あとの掃除が大変だ・・・・・

 

 

新しいエレメントとオイルです。

 

私はいつもこのオイルを使っています。

 

 

これにて整備完了です。

 

次は車検です。

| naock | バイク | comments(2) | trackbacks(0) | - |
XJR1200 クラッチキャリパー修理

久しぶりにXJR1200を乗ってみてクラッチを握ったら何やら変な感触が、、、

 

ちょっとエア噛みしてる感じです。

 

マスターの油量を見てみると空っぽになってました。

 

マスター側から漏れた形跡がないのでキャリパー側を確認してみました。

 

クラッチのキャリパーはこれです。

 

フロントスプロケットカバーのところについてます。

 

 

頭8mmのボルトが3本で止まっています。

 

外すと内側はこんな感じです。

 

 

ピストンの周りのダストシールを捲ってみると、、、

 

やはりオイルが漏れた形跡があります。

 

クラッチのオイルは、ブレーキと同じでDOT4が使用されています。

 

極々少量の漏れだと下にたれる前に乾いてしまうので分かりにくいです。

 

 

で、ピストンを抜いてみるとピストンの錆がキャリパーについて動きが若干渋くなっていました。

 

ピストンパッキンは、少し硬化していた。

 

原因はこのパッキンの経年劣化ですね。

 

 

シールキット(ピストンシールとダストシール)を購入して交換です。

 

新旧のピストンシールです。

 

 

古いのは硬くなって少し径が小さくなっていました。

 

新旧のダストシールです。

 

 

で、ピストンを錆取り研磨してキャリパーも薄っすらホーニング加工します。

 

それから新しいパッキンを装着して組み上げます。

 

 

元通りバイク組み付かたらエア抜きして作業終了。

 

エア抜きが邪魔くさいとよく聞きますが、バイクの場合はマスターシリンダーと油圧ホースのジョイント部分のエア溜まりがなかなか抜けないだけですので、そこはレバーを握ってボルトを緩めるとすぐにエア抜き出来ますのでそんな時間もかかりません。

 

今回の作業は慣れれば1時間のあれば完了できます。

| naock | バイク | comments(1) | trackbacks(0) | - |
セレナ C26 ベルト交換

二年ぶりですかね?

久々の投稿です。

 

本日はセレナのベルト交換です。

セレナも10万キロを超えまして、朝のエンジン始動時に20秒ほどシュルシュルとベルトの鳴りがするようになったので交換することにしました。

 

まずは、右側のタイヤと内側のプラスチックカバーを外します。

 

 

するとクランクプーリーとエアコンのコンプレッサー、ウォーターポンプが出てきます。

 

ここからが本番です。

 

 

おもに使う工具はこれだけです。

 

 

 

19mmのソケットこれは必ず6pの物を使います。

 

それと気になるのがこれですよね?

 

 

これは単なる木の切れ端を削ったものです。

 

でもこれがないとベルト交換が出来ないんですよね〜

 

使い方はこうです。

 

ウォー

 

ターポンプのプーリーとベルトの間に挟み込むようにセットします。

 

その状態でクランクプーリーを時計方向に回します。

 

ここで19mmのソケットの出番です。

 

結構力が要ります。

 

でもガツン!と回さずにゆっくりジワジワ回します。

 

 

これで自動張りテンショナーベアリングのバネを縮めます。

 

テンショナーベアリングは、コンプレッサーの右斜め上のこれです。

 

 

このベアリングの右斜め下に6mm程度の小さな穴があります。

 

クランクプーリーをグーッとさらに時計方向に回すとベアリングの右斜め下の穴と合わさる同じ大きさの穴が重なります。

 

その重なったところにボルト等を差し込んでベアリングを縮めた状態で固定します。

 

私は、トルクスレンチを差して固定ししました。

 

下に写真は、車の下部から撮りました。

 

レンチの刺さっている左側がエンジン側の穴で右側がベアリング側の穴になります。

 

 

ベアリングの固定ができたらクランクプーリーを半時計回りに回すとベルトがダラ〜ンとなります。

 

あとはベルトを外して新しいのと入れ替えます。

 

 

新旧のベルトです。

 

 

古いベルトは若干の亀裂がありました。

 

まだまだいけるかな?と思ったのですが、比べてみるとやはり交換時期ですね。

 

 

ベルト内側の山が全く違います。

 

削れて三角形の山がくっきりしてます。

 

 

古いベルトは厚みが3.7mm位でしょうか?

 

 

新しいベルトは4.2mmありました。

 

 

新しいベルトを着けて先ほどと反対の手順でテンショナーベアリングの固定を解除します。

 

念のためにクランクプーリーを2回転程度回してベルトを馴染ませます。

 

これで作業終了です。

 

試にエンジンをかけてみると、、、、、

 

快調ですね。 ベルトの鳴りがしませんでした。

 

 

 

 

| naock | | comments(2) | trackbacks(0) | - |
ホンダ バイトの修理

先日、近所の方のバイトを修理しました。

 

ホンダの4スト50ccで、玉数の少ないお洒落なスクーターです。

 

 

 

が・・・・長らく動かしてなかったと言うことで気合を入れて修理開始です。

 

 

先ず、乗らなくなった一番の原因は、ここにあるはずの冷却水リザーブタンクが朽ちて何処かに行ってしまったって言うのが発端のようです。

 

上にタンクを止めるボルトだけが悲しくぶら下がっております。

 

で、カバー類とタンクをばらしたところで、あら!ビックリ!!

 

燃料タンクの片隅に蜂の巣が・・・・・

 

 

しっかり巣立ってモヌケノ殻になってましたが、放置していたのが判る写真ですね〜〜(汗)

 

で、エンジンが掛からないもっとも多い原因の一つがキャブですので、キャブを取り外します。

 

 

インシュレーター部分にアルミの腐食粉がたっぷりです。

 

 

でもよく見ると中には入っていないので特に問題なさそうです。

 

もしこの腐食粉が中に入っているようでしたら水が進入している可能性が高いってことになりまして、結果2次エアを吸ってるかもわからないのでインシュレーターも交換する方が無難な場合があります。

 

キャブの下部(チャンバー)をばらしてみると、比較的きれいで、スロージェットのみがちょっと詰まってました。

 

スロージェットをキリ通しして洗浄、次にキャブ上部のダイヤフラムです。(これは写真撮ってました。)

 

 

ちょっと硬化気味ですが、高価なので破れていなければ洗浄して組み上げます。(笑えよ〜〜)

 

ダイヤフラムは、組み上げて指で軽く持ち上げると少しゆっくり下降します。

 

この状態なら使用可能です。もしシュコッっと素早くバネの力で落ちてくるようでしたら交換です。

 

次にマフラーです。

 

 

よく錆びてたのでワイヤーブラシでゴシゴシしてみると・・・・・

 

 

なんだか嫌〜な予感が的中です。

 

 

ピンホール程度ですが穴が開いてました。

 

それと凹み・・・・・何処かに乗り上げたのでしょうか?・・・・・

 

何処走ってたんだか(^_^;)

 

 

マフラーパテで穴埋めします。

 

 

腐食部分を隠すようにクソ盛り、モリモリ!

 

 

後は軽く整形してお化粧したら完了です。

 

 

で、この時点でこんな感じですね。

 

 

はい!ここで気づいた人いますか〜?

 

はぃはぃ・・・キックスターターが戻ってませんね〜

 

これも経年でよくある症状ですね。

 

 

ベルトカバーを開けてみるとこんな感じです。

 

ベルトのカスが満載です。

 

 

原因はこのカス等が原因でドライバー指しているピニオンギヤがグリス切れになっているだけでーす。

 

 

掃除して飛び散らない程度に堅めのグリスを薄っすらぬって組み上げれば完成です。

 

さてお次は・・・・・

 

ブレーキです。

 

 

ネジは結構回ってるので使用限界にきてるくらいでしょうか・・・・・

 

 

でもフリーの状態でこんなところに隙間がありました。

 

はい! 固着決定!!

 

 

とりあえずタイヤを外して・・・・・

 

 

はぃはぃ、ドラムブレーキの固着原因はここですね。

 

以前農機具の修理でも書きましたが、この指先の斜めになってるところが本来は、まっすぐでないとダメなんですね。

 

 

シューを外しても動く気配なしです。

 

このピンを抜くと・・・

 

 

こんな感じです。

 

僕の顔はギトギトですが、抜いたパーツには油っ気が全くなし。

 

 

この白っぽくなってるとこが錆で固着の原因です。

 

これを綺麗に掃除して、これまた堅めの耐熱グリスを塗ってあげればOK。

 

このパーツが入る部分も・・・・・

 

 

こんな感じでゴミがついているので、

 

 

ヤスリでシャッシャーっと軽くお掃除。

 

で、新しいブレーキシューをつけます。

 

 

一見、シューが残ってるように見えますが、よく見ると、

 

 

これだけ違うます。

 

パシッとはめ込んで、

 

 

 

 

ホイール側も錆とゴミで汚れています。

 

 

 

このままの状態では、新しいブレーキシューの当たりが出ないので、

 

 

ペーパーでシャカシャカして綺麗にします。

 

 

これくらいになれば十分でしょう。

 

次に前輪・・・・・

 

これはほぼ後輪と同じです。

 

 

はぃ、外したとこ

 

 

はぃ、錆等で汚れたホイール側のドラム。

 

 

はぃ、掃除して綺麗になったドラム。

 

前輪は、固着もなかったので念のためにグリスアップして新しいシューをはめて組み上げました。

 

 

これでほぼ気になるところは修理完了です。

 

最後に乗らなくなった原因のラジエターリザーブタンクをつけて、冷却水の補充です。

 

 

このスクーターのエンジンや足回りは、ズーマーとほぼ共通の部品なのでこのタンクも含め、ほとんどズーマー用となっているのをヤフオクで買いそろえました。

 

さて! 修理も完了したところでエンジンスタート!!!

 

と思ったら・・・・あれれれれ・・・・???

 

セルすら回らない・・・・・

 

あれれれれ・・・・???

 

左(リア)のブレーキを握ってたのを右(フロント)のブレーキに握り替えてスターターを押すと、キュルキュルキュル〜(お腹の不具合じゃないですよ)

 

すんなりセルも回ってエンジンが快調に回り出しました。

 

ってことで原因はリアブレーキのスイッチですね・・・・・

 

 

この小さいのが悪さをしています。

 

 

レバー本体から引っこ抜くと、こんな感じです。

 

本来なら非分解のブレーキスイッチですが、分解して接触不良を解消します。

 

 

 

この両方の電極版と真ん中の棒の筒状電極が通電するのですが、ここが錆や汚れで接触不良を起こしています。

 

この電極を接点復活剤などで綺麗にして組み上げれば完了です。

 

長々と一気にアップしましたが、これにて一先ず修理完了で納車です。

 

ちゃんちゃん!

| naock | バイク | comments(0) | trackbacks(0) | - |
セレナあてちゃった〜

先日、とある倉庫の中で駐車するのに車止めまでオーライ、オーライしていたらゴツン!と鈍い音がしました。

 

ミラーで確認しても何もなく・・・・・車を降りてみるとなんと外階段の梁がありまして、我が愛車のセレナをあてちゃいました・・・・

 

 

 

 

 

こんな上なんか気にしてなかったです。

 

でも幸いなことにテールランプのレンズは無事でした。

 

ってなわけで、出過ぎているところをハンマートントン、そしてパテをモリモリ!!!

 

 

乾いたところで削って、まだ低いであろう場所を再度パテ盛りして削る・・・・・

 

で、塗装の下地にサフを少々・・・・・

 

 

サフの表面を整えたところで間からパテが見えてるのは、見て見ぬふりしまして・・・・・

 

さてさて、ここからが本塗です!

 

と気合を入れかけると先輩が登場(ALTER GRAPHICの社長さんです)

 

ここぞとばかりに本塗作業をバトンパス!!!

 

餅は餅屋・・・ではないですが、ここは本職にお願いしました。

 

あっという間に3コートパール(白ベース・パール・クリア)を仕上げてくれました。

 

 

ばっちり上場の出来栄えとなり、無事に修理が完了しました。

 

先輩ありがとうございました。

| naock | | comments(0) | trackbacks(0) | - |
セレナあてちゃった〜

先日、とある倉庫の中で駐車するのに車止めまでオーライ、オーライしていたらゴツン!と鈍い音がしました。

 

ミラーで確認しても何もなく・・・・・車を降りてみるとなんと外階段の梁がありまして、我が愛車のセレナをあてちゃいました・・・・

 

 

 

 

 

こんな上なんか気にしてなかったです。

 

でも幸いなことにテールランプのレンズは無事でした。

 

ってなわけで、出過ぎているところをハンマートントン、そしてパテをモリモリ!!!

 

 

乾いたところで削って、まだ低いであろう場所を再度パテ盛りして削る・・・・・

 

で、塗装の下地にサフを少々・・・・・

 

 

サフの表面を整えたところで間からパテが見えてるのは、見て見ぬふりしまして・・・・・

 

さてさて、ここからが本塗です!

 

と気合を入れかけると先輩が登場(ALTER GRAPHICの社長さんです)

 

ここぞとばかりに本塗作業をバトンパス!!!

 

餅は餅屋・・・ではないですが、ここは本職にお願いしました。

 

あっという間に3コートパール(白ベース・パール・クリア)を仕上げてくれました。

 

 

ばっちり上場の出来栄えとなり、無事に修理が完了しました。

 

先輩ありがとうございました。

| naock | | comments(0) | trackbacks(0) | - |
シャッターの修理

前にした作業ですが、シャッターの修理です。

 

前々から気にはなっていたのですが、ある日オヤジがシャッターを閉めようとすると閉まらない・・・・・

 

部品を取り寄せて直そうかと思ったのですが、すでに50年ほどたっているシャッターで、「西日本シャッター」なる製造元はすでにないとか・・・・・

 

そりゃそうだろね〜(笑)

 

で、交換となるとシャッターだけで8〜10万、プラス今の開口部を確保しようとすると建物の改装も必要なので合計15万以上かかるそうな・・・・・

 

それは高すぎるので俺も親父も即却下!

 

オヤジは、シャッターを取っ払ってコンパネで扉を作って観音開きにすればいぃと言いますが・・・・・

 

極論を言うと雨水が吹き込まなければいぃのですが、せっかくあるものを安く直して使えたらラッキー!

 

ってなわけで、ダメもとで切って・張って・くっ付ける修理に挑戦してみました。

 

まず一番の悪いところは、シャッターの最下段が朽ちていることです。

 

これがシャッターを開けた時、レールの最上部に引っ掛かりシャッターを下げることが出来なくなっていたのです。

 

 

取り外すと、こんな感じになってました。 (まさに「これ以上いじめないで〜」状態ですなぁ〜)

 

ちなみに上に見えているグレーのアングル2本を溶接して最下段になるように加工しました。

 

 

シャッターが0.6〜0.7mmでしかも錆も所々あるので溶接はかなり慎重にしました。

 

数か所は解け落ちたので肉盛りして誤魔化してますが、強度的にはバッチリです。

 

あと、上の写真で真ん中にシルバーの丸い部分がありますが、そこは元々は鍵穴です。

 

この建物内には盗まれてまずい物は旋盤等の大物だけで、建物から出せても家の敷地から出すにはユニックを使わないと無理なので、カギはこの際に撤去して、そこに鉄板を当てて穴埋めしました。

 

次にレールの一番下の部分で、こちらも朽ちてシャッターが閉まりきらない状態になっていました。

 

 

ここは1mm程度の厚みの鉄板を切って、曲げと溶接で下のような写真のパーツを作りました。

 

 

レールの朽ちた部分をカットして、そこにこの部品を溶接します。

 

大きく段差がなければシャッターの開閉に支障はないのでOKです。

 

あと、シャッターの最下段がレール内でガタガタするのでレールガイドと補強を兼ねてフラットバーの切れ端を溶接しました。

 

 

これにて朽ちて開閉し辛くなっていたシャッターは、ご機嫌様で動くようになりました。

 

 

最後にスレート屋根に塗るペンキが余っていたので、お化粧して修理完了です。

 

 

これであと20年は使えるでしょう〜(笑)

 

ちなみにシャッターがぼこぼこになっていますが、30年も前に僕と兄貴が野球のボールなんかをぶつけて出来たものです。

 

それが今では自分達の子供がサッカーボールをぶつけてさらにボコボコにしております。

 

僕もオヤジにさんざん怒られたので、子供がボールをぶつけると怒ってます。

 

でも反対にオヤジは「えぇやないか〜」と・・・・・

 

はぃ?孫にはどんだけ甘いんじゃぃ!

| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
田植だよ〜

今年も農繁期がやってまいりました。

 

少し前ですが、無事に田植が終了しました。

 

5月の下旬に籾をまいて・・・・・

 

 

上の写真は、籾をまく前の写真でした・・・・

 

苗の写真を撮り忘れてましたねぇ〜

 

ま〜今年はすくすくと順調に伸びてくれました。

 

 

のことながら、オペレーターは兄上でございます。

 

今年は、田植機を更新し新車での田植なのですが・・・・・

 

ちょこちょこトラブルがあり、いつになく疲れた田植となりました。

 

ちなみに・・・・・今年の米の品種は、きぬむすめ、ユウダイ、コシヒカリの3品種です。

 

作り面積は1町2反です。

 

秋まで順調に育ってっ下されや〜〜ぃ

| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
エアコン掃除
夏がやってくる前にエアコンを掃除してみようと思ったら・・・・

フィルターを外すとほこりがいっぱい・・・・

かくなるうえは徹底的に掃除してやろうと室内機を分解してみました。



いつからため込んだのかわからないくらいにびっしりです。



ここまで分解すればあとは掃除機とブラシでほこりを取ってカビ取り剤で綺麗にすればOK!



結構きれいになったでしょ?

これで今年の夏をのりきります。



ちなみに分解→掃除→組立→完成
一日仕事となりました。

フィルターだけで10分で終わるつもりだったのに・・・・・
| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
<new | top | old>