器用貧乏な世界!

自己満足の趣味を綴ってます。
<< July 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
LINKS
PROFILE
SEARCH
ピストン離脱
 さてさてエンジンの核心部に迫ってまいりました。

本日のメインは、ピストンの離脱ですが、その前にオイルパン等を外さなければなりません。

しかも師匠曰く、クランクの下に2次バランサーなるものがあるらしく、その合わせ面をマーキングする必要があるそうなのです。

その合わせ面を見る場所は、前
回外したエンジン前のプーリーの下の窓の中にあるらしいのです。

という訳で開けてみました。



長年のオイルのカーボンで真っ黒です。

這いつくばって見たもののまったく判りません。

マークも見えないしオイルパンも外すので、エンジンをこのまま立てることにします。

オイルがこぼれても良いように下にバケットを曳いてチェーンブロックで釣り上げます。



変な掛け方をして釣り上げてしまいましたが、結果往来でした・・・・が・・・・・

バケットが小さくて入りません。

仕方ないのでシートを曳いて降ろしました。



こんな感じでエンジンを眺める事は少ないでしょうね。

で、早速オイルパンを外してみました。

オイルパンには特に付属品もなくネジを外せばすんなり取れます。



泥状になったオイルとカーボンがびっしりです。

さてここからが問題なのですが、2次バランサーがクランクケースカバー内に潜んでおります。

その上オイルポンプとストレーナーもあるので慎重に進めなければなりません。



故に、ここで必ずマーキングを確認しておく必要があるのです。

ちなみに2次バランサーは、クランク軸からギヤーを1つ介して右のバランサー・左のバランサーへ連動されています。



前から見てクランクは時計回りに回るので少しづつまわして1番の上死点でのギヤーの位置を確認します。

そこでバランサーギヤに付着しているカーボンをスクレーパーで削ってみました。

すると何やら刻印が出てきました。



左右バランサーの軸ピンが上に来ます。

さらに右バランサーと左バランサーの合わさる部分に「x : x・x」。



そして左バランサーの左端とクランクカバーの刻印が一致する位置がマーキングポイントです。



これをメモっておけばクランクカバーは外せます。

クランクケースと外してコンロッドボルトを外せばピストンは上に抜けてきます。



とりあえずクランクの状態からアップしましょう。



綺麗なものです。

もっとよって見ても判るでしょうか?



細かな筋があるのですが、これは回転部分である以上必ずつくものです。

ですが、かじりやメッキの剥がれもなく、このままの状態で十分使えます。

問題はピストンです。

ブロバイガスが「シュ〜ッ」と音が聞こえるくらい出てましたし、白煙もモクモクでしたのでリングの折れか固着がるでしょう!

と思って抜いてみると・・・・・・



どのピストンにもリングの折れや固着はありませんでした。

1番のピストンです。



2番です。



3番です。



4番です。



結果としまして、ヘッドの確認はしていないのですが、ピストン周りで考察しますとはリングのヘタレが原因だったのでしょうか?

だが・・・・それだけではないのです。・・・・・

でもまぁ〜リング付近にはカーボンがべったりついておりましたので圧縮漏れは十分に考えられます。



他のも同じような感じです。

トップリングから上はカーボンがあってもあたりまえなのですが、1番リングと2番リングの間。

2番リングとオイルリングの間にもべったりです。

しかもこのオイルリング・・・・・おかしい・・・・・

師匠! このオイルリングは正解でしょうか?

ひょっとしたら白煙の原因はこれか???

ちなみにこのエンジンは、20年ほど前に焼き付いて修理した経歴があります。

その時に間違うなくピストンは組み替えられているはずです。

それからは現在までオーバーホール歴はないので、そのときの業者が組んだものです。

エンジンをいじった事のある方は一目で解るでしょうが・・・・・

僕の経験上、オイルリングの組み方が間違っています。


ここで少し豆知識・・・・

通常オイルリングの多くは、3枚構成になっています。

このエンジンも同様です。

1枚目と3枚目が薄い板状のリングで、間に波状やらせん状の2番リングが入ります。

1番目のオイルリングの多くは、排気ポートから30度くらいずらした位置に割れ部分を置きます。

2番オイルリング・3番オイルリングはそれぞれ1番オイルリングから120度づつずらした位置に割れ部分を組み付けます。

大まかにこれくらいの位置にずらして組めば少々のずれは問題ありません。

それを踏まえてこのエンジンに組まれていたオイルリングを見てみましょう。




どのピストンも同じように組まれていますが、1番オイルリングと3番オイルリングの割れ部分が同じ位置にあります。

しかもこの位置で組み込まれていた証拠に、割れ部分のところにしっかりカーボンがくっついて丁寧に固定されているではありませんか。

これじゃ〜オイルリングの役目を果たしません。

そりゃ〜調子も悪くて当然です。

しかもピストン4本とも同じような組み方でした。

イスズのエンジンの組み方はこうなっているのでしょうか?

いや・・・・そんなはずないでしょう・・・・・

結果としまして、ヘッド関係は今のところ無視するとして・・・・

胴体部分で考えると、オイルリングが正常に組まれておらず、その状態で長年使用しているうちに燃焼室にオイルが上がってくるようになり高温使用になってきて、さらにその状態で使っていてタービンも半ばブロー状態になってさらに高温使用状態が助長されたのではないでしょうか?

と、こんな風に推測するのですが、いかがなものでしょうか?

幸いにも前持ち主のオジィーは、エンジンをぶん回すようなことがなかったのでこれ以上ひどくならなかったのでしょう。

で、ついでにメタルも見ておきます。

コンロッドのメタルは、こんな感じです。



何やら斑点があります。

症状の一番ひどいところを取り外してみてみましょう。

内側ですが、右が上側(コンロッド側)で左が下側(受け)です。



裏側はこんな状態です。



異物が噛んでいたらカジリになるのですが、そんな感じではないようです。

経年でこうなるのでしょうか?

でもメッキも剥がれて赤い部分が出ているので交換必須です。

ちなみにクランクのメタルはこれほど酷くはありませんが、交換が必要なくらいの劣化状態でした。

さ〜次は胴体部分の一番気を使うところのライナーです。

先日、師匠と電話で話した時に交換するかしないかの判定で観察項目をいくつか挙げてもらったのですが、メタル同様少しメッキの剥げている部分がありました。

ですので交換必要かな?と思うのですが、ライナーを抜いて入れるための工具を作る必要があるのです。

さ〜どうやって抜こうか? はたまたどんな工具にすればいいのやら・・・・・

一応、使用からアドバイスは頂いているのでしばらくフリーズして考えます。
| naock | 船舶エンジン | comments(2) | trackbacks(0) | - |
海水ポンプ・フライホイール取り外し
 先日、WEB上でちらほら見かける「黄昏のマリンエンジニヤリング」さんと連絡が取れて色々教えていただきました。

聞くところによると何度もこのエンジンを触っておられるようで、かなり的確なポイントをついて教えてくれました。

勝手ながらこのブログ内で「師匠」と呼ばせていただきます。

というより、まさに師匠です!!

まずは海水ポンプの取り外し方からです。

ポンプのシャフトは後ろから圧入で入っているので前から叩けば簡単に出てくるとのことでした。



ねじ山をつぶさないように慎重に叩くとすんなり抜けてくれました。

外してみるとポンプ自体には損傷はないのですが、ギヤとポンプの間にあるパーツがボロボロでした。

この部分についているパーツです。



中にプラスチック製のライナーとパッキンが入っていました。



ポンプから海水が漏れていたのでしょう。

胴体は錆で膨れてパッキン類もボロボロでした。



一応錆をルーターで削ってみました。

結構ボロボロと取れていきます。



格闘すること30分・・・・・

一応、綺麗にはなったのですが、プラスチックのライナーはスポスポ状態でした。



ライナーは交換するとして、この胴体部分は使えるのでしょうか?

ま〜この状態で油を塗布して保管しておいて組み上げるときに考えます。

次に前のプーリーを外そうと思ったのですが、なんと55mm位のナットで止まっています。

さすがこれだけのためにソケットを買いそろえるのは不可能と思い、36mmのナットを溶接して外そうと思っていました。

すると師匠が、周りのナットを外せばプーリーは外れるし、その奥のパッキンも交換できると教えてくれました。

まさにその通りで、ギヤプーラーをかけてクイッと軽く回しただけではずれました。



ちなみにVOLVOのぷりーはこの方法でやりと確実に壊れます。

パッキンもドーンと出てきたのでこれで難なく交換できそうです




お次はフライホイールです。

24mmのボルトが8本で止まっているのですが、これが固いのなんの・・・・・

手持ちのエアーインパクトを最強にしてバリバリやってもびくともしません。

CRCやラスぺネを吹きかけて何度も挑戦したのですがまったく回る気がしません。

そこで知り合いの車屋さんに無理を言って道具を借りてきました。



左の可愛いのが僕の手持ちのインパクトです。

左のでかいのが、トラックのタイヤを外す時に使うインパクトです。

持った感じ、まさに対戦車用ライフルかガトリングガンみたいな感じです。

これでフライホイールの取り付けボルトを外します。



あまり強力な力でやるとネジがぽっきり行ってしまっては元も子もないので一番ゆるいのでやってみます。

それでもバフ〜ンと僕のものとは比べ物にならないくらい強いです。

で、回してみたところスンナリしかも綺麗に外れました。



これでフライホイールも外れてくれました。



でもって、オイルの出てきてたところを探してみると・・・・・

怪しい部分はクランク軸の上のここ。



それと軸の下のここです。



でも師匠に言われて、よくよく考えてみると出てきていたオイルは茶色でした。

これがエンジン側からのオイルだと黒いはずです。

電話で師匠には「フライホイールの奥からでした。」と言ってしまいました。

しかし、師匠の指摘通りマリンギヤからのオイルに間違いないと思います。

失礼しました・・・・・・

ここまでくればほぼエンジンの核心に迫ってまいりました。

次回はオイルパンとクランクケースの取り外しです。

ここまでくれば残りはピストンだけです。

さてさて、エンジンの中身はどんな状態になっているのでしょうか?
| naock | 船舶エンジン | comments(0) | trackbacks(0) | - |
ウォーターポンプ(清水)の分解
 先日取り外したウォーターポンプを分解してみました。

結構錆があります。



写真で見るところの「右側」が下になります。

以前、地元の船屋にオルタネーターの相談をしに行ったところ(話が長くなるので内容は省略します)、オルタネーターをフリーの状態で無負荷使用するとポンプが壊れるといわれました。

取り外して判ったのですが、VOLVOとまったく同じ構造でしたので、その業者に「嘘」をつかれたことが判明しました。

結果としまして、オルタネーターをベルト調整だけのために使用して、トラック用を別に引き直しても問題なかったと言うことですね。

なんともま〜不愉快な・・・・・

話がそれてしまいましたが、ポンプ分解に戻って・・・・・

プーリー軸の下に小さな穴が開いているのですが、この穴っていがいと重要なのです。

ポンプ内のシールが劣化してシールの役目を果たさなくなるとその穴からポタポタとクーラントが漏れてきます。

幸いにもここの漏れは20年たってもまだ健在でしたが、分解ついでにシールを交換することにします。

で、まず裏側が板で止められているので外すのですが、「+」のネジで止まっています。

当然、手では回らないのでショックドライバーを使います。



この状態でドライバーの頭をコンコンすれば難なく外れました。

次は、ベルトがかかるプーリーの取り外しです。

これは「フライホイールプーラー」なるものを使います。



プーリーにこのようにセットして真ん中のネジをグイグイとねじ込んでいくだけです。

ものの3分でプーリーの取り外しが完了です。



残るはポンプの軸を抜くだけですが、これは圧入されているだけですので軸のネジ山を潰さないようにコンコンたたき出すだけです。

あ・・・・・分解完了の写真を撮ってなかった・・・・・

まー軸にはベアリング・シール・ポンプペラがついている程度です。

| naock | 船舶エンジン | comments(0) | trackbacks(0) | - |
ヘッド取り外し
 今回は、ヘッドを取り外すところまで行きたいと思います。

ヘッドを外せばいよいよシリンダー内部のお目見えです。

まずはグロープラグから取り外します




噴射ノズルの横についているちょっぽりがそうです。

難なく4本とも外れました。



なぜか先端が濡れています。



確認はしていませんが、ヘッドが割れているのかも・・・・・

とりあえず先に進むことにします。

次に噴射ノズルの取り外しです。

本来ならちゃんとした工具があるのですが、そんな工具を持っていないのでこんな方法をとってみました。



噴射ノズルを固定しているスタッドボルトを抜いて、そこにボルトとナットでジャッキ状態にしました。

両方を同じ角度づつ回して慎重に引っこ抜きます。



これも難なく4本とも抜けてくれました。



予想していたよりも綺麗なのでビックリです。

先っぽはほどよく煤が付着しています。



布で軽く拭き取るとこの通りです。

極々小さな穴が開いているのですが、見えないですよね?

そこから軽油が霧状になって噴射されるんですが・・・・・



ま〜ノズルのオーバーホールは、またの機会にして先に進みます。

次は、ウォーターポンプの取り外しです。



エンジン側は、この通りです。



かなりすっきりしました。

ポンプの奥は、案の定錆がべったりと付着しております。



次はヘッドカバーを外します。



20年の溜まりに溜まったカーボンで真っ黒です。

こういうのは綺麗に取りたくなるんですよね。

でもこの黒いのがある程度錆止めになるのでこのままで保管します。

次はロッカーアームの取り外しです。



バルブトップは、こんな感じです。



見た感じ良い具合だと思います。

さてさて、次はいよいよヘッドの取り外しです。

作業は一気に進んでヘッドをおろしました。



上が前になるので1番で、下が4番になります。

気になるのは1番と4番の外側に色の違う部分があることです。



ガスケットもこのとおりです。



これは何でしょう?

写真ではスラッジ状に見えますが・・・・・

それとオイルがよく滲んでいた部分です。



あれれ?

やはりグロープラグのところがオイルで濡れている・・・・・

とりあえずこのままの状態で保管しておきます。

で、シリンダー内部です。



ま〜カーボンはたっぷりと付着していますが、予想していたのとまったく違いました。

それはどのシリンダーも綺麗だったのです。

1番のシリンダー内です。



2番です。



3番です。



4番です。



まだシャーリングの跡が残っているほどで、表面は傷もなくピカピカな状態でした。

リングが折れていれば少しくらいは傷がありはずです。

ってことはリングが固着しているのでしょうか?

これはピストンを抜き出してみないと何とも言えないです・・・・・

で、この間までバイクのエンジンをいじっていたので大きさの違いに驚きました。



ま〜排気量も3倍ほど違うことですしこれくらいでしょうかね?

さて・・・・・ここからピストンを抜くにはエンジン下部をばらしてコンロッドごと抜かないといけないんですよね。

しかもライナーも抜くとなると・・・・・

どうやって作業しようかな?
| naock | 船舶エンジン | comments(0) | trackbacks(0) | - |
マリンギヤ取り外し
 今回は、マリンギヤの取り外しです。

とりあえず前回までの状態がこれ・・・・・




で、マリンギヤの状態は?といいますと・・・・・

外観はかなり悪いとしか言いようがありません。



ビルジが溜まってつかる部分はかなりの錆ようです。

マリンギヤのプレートもこのとおり。



書かれている文字は何とか見えますが、腐食して今にも取れそうです。

ま〜眺めてても仕方ないので一部分だけ錆を落としてみることにします。

使用前がこの状態。




錆で丸々と太っております。

ネジがはずれるか心配です。

で・・・・・錆を落とした状態がこの通りです。




多少の腐食はあるものの、何とかなりそうな雰囲気です。

予想してたのより状態はいいかも????

気分がよくなったところで、メイン作業の取り外しです。

マリンギヤだけでも100kg位はあるのでチェーンブロックで吊るして外します。




取り付けボルトは、すんなり外れてくれました。

ボルトが外れたら一気に分割します。



安物の台車ですので移動させるときの重みはずっしり感じられます。

ここで問題を発覚しました。

エンジンとマリンギヤの間に布きれを置いていますが、分割した瞬間にオイルが出てきました。

フライホイル側もこの状態です。




出てきた量にすれば200ccほどですが、完全にパッキンがいかれている証拠ですよね・・・・・

ま〜とにかくばらすだけばらして、使えるかどうか調べるのであまり考えないようにします
| naock | 船舶エンジン | comments(0) | trackbacks(0) | - |