器用貧乏な世界!

自己満足の趣味を綴ってます。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
LINKS
PROFILE
SEARCH
トップカーの修理 第2段
昨年トップカーを修理したのですが、またまた修理です。

農機具は、壊れたところは極力直して長く使うのでセオリーです。

しかもこの4輪のトップカーは製造中止になっていて今ではキャタピラが主流になっております。

走行スピードが全く違うので、4輪のものは朽ちるまで使いたいものです。

さて今回の修理個所は2か所あります。

まずはデフのマウントが経年の錆等で朽ちてもげてしまったところです。

ブレーキの効きが悪く、いくら調節してもしっくりこないのでいろいろ調べてみるとフレームに亀裂があり、ブレーキをかけるとデフが微妙に動いておりました。




ハンマーでコツンとしただけでメリっと外れたました。

案外もろかったです。

スチールは溶接の際が弱くなるので金属疲労や錆に一番侵されやすい部分になりますからね。




そこで!朽ちている部分を綺麗にカットして補強を兼ねてを当て板に使用します。

まー廃材の有効利用と言った所でしょうかね。




長さもきっちり整えてこのような感じで溶接してデフマウントの台座にします。

結構ぴったりハマってるので溶接も楽チンです。




でもって、台座とマウントを溶接してこの部分の修理は完了です。



次は、プロペラシャフトです。

プロペラシャフトはエンジンの動力をデフに伝える軸です。

上の写真で言うとフレーム右側にある棒ですね。

これがどうなったかと言いますと、デフマウントの修理をして走行テストをしているとなにやらカラカラと音がしたのです。

気になる程度ではないのですが、調べてみると軸が抜けかかっているではありませんか!





上の写真では分かりにくいですが、少しシャフトが右に傾いています。

原因を考えたところ、まずデフマウントに3.2mmの台座を加えてことでデフの位置が少しずれたこと。

もう一つは、クラッチを兼用する動力ベルトを張ったことです。




上の写真がエンジンとプロペラシャフトを繋ぐクラッチ兼用動力ベルトです。

改善方法は、プロペラシャフトを伸ばせばいいのですが・・・・・

一番簡単な方法は、シャフトを真ん中でぶった切って継ぎ足せばいいのですが、溶接の歪みで軸心がずれればプロペラシャフトに付随するベアリングやフレーム、最悪の場合はデフにまで影響が出るのでこの工法は却下です。

で、最終考えたのでスプラインエンドを伸ばす加工をすることにしました。

スプラインとは下の写真で説明しますと・・・

左の白っぽいのがデフでそこから出ている茶色く錆びたモノがデフに動力を受ける軸です。

その軸に筋が入っているのが分かるでしょうか?

これがスプラインと言うもので、オス側のスプラインです。

平たく言うと歯車の一種ですね。

反対にメス側のスプラインは右からきているプロペラシャフト側に入っています。

これらがあることで機械を調整したりエンジンの振動なんかでシャフトが多少前後しても、上手く噛み合っていればしっかり動力を伝える事が出来るんですねぇ。

でもこれだけズレテいるという事は、引っ掛かり部分が少ないので確実に金属疲労が蓄積して壊れます。

で、今回は右側からきているシャフトのスプラインを延長します。




まずはプロペラシャフトを取り外して、農機具屋にお願いして廃車のモノから同じものを分けてもらいました。

それを惜しげもなく切る、キル、KILL 

でこんな状態にしてみます。




で、必要な部分はここだけです。

それ以外は粗大ごみ行きとなります。

で、写真の下のほうに見えるドーナツ状の内側、このギザギザがメスのスプラインですね。

さらにこれを綺麗に加工します。




っとその前に加工に必要な旋盤を動力モーターから家庭用100vに改造途中だったので無理やり使えるようにしてっと・・・・・



旋盤でスプラインとカット面をできるだけ直角にしてくっ付けた時に隙間が出ないようにします。

それとスプラインがスムーズに入るように面取りも行います。




それで出来たのがこれです。

まーたかだかしれた部品ですが、これだけの延長で全く変わりますからね。




重ね合わせて装着してみます。

出来るだけ奥に差し込んで傾きやズレがないようにして溶接します。

綺麗に面が出ているのでこれも溶接楽チンです。




仮止めだけして取り外します。

そうしないとデフ側にはパッキンが入っているので、伝達熱で溶けてしまいます。

取り外したらカッチリ溶接していきます。




しっかり仮止めしているので熱歪みも出ず、スプラインもちゃんと通っています。

下の写真で溝がずれていないのが分かるでしょうか?




熱が冷めれば取り付けてみます。

しっかり奥までスムーズに入ることを確認して、本組します。




これでプロペラシャフトの修理?加工?が終了です。

シャフトとデフの軸がちゃんと真っ直ぐになっているのがわかるでしょうか?

走行テストをしてもシャフトの鳴りは全く出ませんでした。


| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
子供は・・・・・
皆様、お久しゅうございます。

チョ〜〜久々の更新です。

確認してみれば昨年の7月から更新してませんでしたね。

でも常に500人程度の方が訪問してくれています。

このツイッターやフェイスブック、はたまたラインなるものが横行している昨今、すでにアナログ域に達したブログを見ていただいてありがとうございます。

すでに閉鎖していると思ってる人もいますが、たまに更新するのでよろしくお願いします。

さてさて久々という事で本日は子供の話しと題名を変えてトップカーの修理のお話でもしましょう。

で、ここ最近の子供の遊び道具がこれです。



うちのユンボに乗って庭などあちこちを勝手に掘り返しております。

小学校2年生ながら扱いには少々慣れておりまして掘るわ掘るわ・・・・・

実はこの写真の左側7〜8m、深さ30cmのところに雨水配管がありまして・・・・・
それを家族の誰もが忘れておりました。

で、そんなにひどい雨でもないのにユンボの後ろの牛小屋が水浸しに・・・・

犯人はもちろんこのクソガキでございました。

掘った時に塩ビパイプをガッサリやって、その後何事もなかったかのようにきちんと埋めておりました。

当然、雨が降れば流れるはずの水が流れないので、牛小屋満水ってわけでした・・・・・

それと先月そのクソガキと2人でボーイスカウト主催のスキーツアーに参戦してまいりました。



子供がスキーをするのは数回目ですが、昨年スキースクールに掘り込んだのが良かったのでしょうか?

直滑降オンリーだったのがボーゲンが出来るようになっておりました。

子供は吞み込みが早いですね〜

そのお陰でひたすら滑りっぱなしの刑にあいました。

夜間バス日帰りツアーだったので帰りは爆睡してました。



今シーズンのスキーはこの1回限りでしたがこのクソガキはマン喫出来たことでしょう。

僕はクタクタで次の日の仕事に差し支えました・・・・・
| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
ユンボ君、本格始動!
買ってからイジリーを楽しんでおりましたが、このほどようやく本格始動するチャンスが巡ってまいりました。

とはいっても、昨年の大雨で我が家のミカン山の道とその法面が崩れて放置していたところをやっと直す気になっただけなのです。




こうやって写真で見る限り、少しのようですが、この田圃の半分くらい流れてきた土砂に埋もれています。

まずは、田んぼの端に水路を掘り、田に水が溜まりにくいようにします。




さ〜ここからが本番です。

排土板で流れ落ちてきた土砂を少しずつ集めては、トップカーに積み込み、崩れたところに埋め戻して行きます。

しかし崩れたところに土砂を下すには、回り道をしないと行くことができません。

トップカーには約600kg載せることができるのですが、一日で10杯程度がやっとです。

でも合計すれば6tにもなるんですよね。

土って結構重いんですね。

で、上の崩れた場所では、オヤジとオカンがやぃやぃ言いながら土嚢を積んで法面を形成しておりました。




雨が降れば2〜3日は、ぬかるんで作業ができないので休む休みで少しずつ作業をしております。

ちなみに、カレコレ3ケ月程度ユンボを山においているので・・・・・1日にユンボをレンタルして1万円として90日分で90万円・・・・

使用日数だけで計算しても30日は使っています。

これを考えるとすぐに元を取れそうな気になります。

ユンボってあればすごく便利です。

それとユンボの燃費ですが、1日使っても5〜8L程度とすごい低燃費なことに驚いております。
| naock | ミニユンボ | comments(0) | trackbacks(0) | - |
エアコン壊れた!
先日エアコンが壊れました。

家を新築してから14年が経ち、色々とガタが出てくるころに差し掛かったのでしょうか?

メーカーはダイキンのものです。




型番は、「F50BTEP−W」で定格200vのエアコンです。

リビングにつけているのですが、一番使用頻度の高いエアコンです。

どのようになったかと言いますと・・・・・

エアコンを付けると室外機のファンが数秒回って停止。




室内機は、運転の状態になって1分後くらいに緑色のランプが点滅して停止。

完全に故障でしのでとりあえずエラーコードを確認します。


http://www.daikincc.com/errorcode/remocon_ra_b.html?ITEM=RA&BOP=b

上のURLで確認するとリモコンには「H6」の表示が出ました。

これは、「圧縮機の運転を検出するセンサに不具合があるため、停止しています。」と言う意味みたいです。

で、このことから故障予測箇所が判明します。

最悪な場合はコンプレッサーの異常で、修理するのに8万〜10万程度かかります。

これだと買い換えますが、ダイキンですのでコンプレッサーの故障はないと思いたいです。

次に基盤の故障と閉鎖便の不具合です。

これなら1万円そこそこで治りそうなので、基盤のチェックをしてみます。

ある部分をテスターで測るとDC300vレンジで235vでした。




はい! アウト!!

ってことで基盤の交換です。 

前にパナソニックで痛い目を受けたのと、2〜3にて程度なら待てるので今回はネットで基盤を発注しました。




でもって右が旧基盤、左が新基盤です。

何やらの対策がされているとかで微妙に違います。




早速、室外機に取り付けて試運転開始。

コンプレッサーも機嫌よくまわり、室内機からは涼しい風が出てきました。

これにて修理完了です。

ちなみに基盤は、送料込みで1万4千円程度でした。


 
| naock | その他 | comments(2) | trackbacks(0) | - |
あべのハルカスで・・・・・
どうでもいぃ話ですが、写真を整理していたら3月にあべのハルカスへ行った時の写真が出てきました。

子供は、「高い」と喜んでいました。




まぁどうでもいぃ普通の写真です。

足元ぎりぎりまでガラスですので、怖い気もします。

で、また当たり前のように風景をパシャリ・・・・・




もはやどっちを取ったかも覚えてませんがいぃ眺めです。

そしてまたパシャリ・・・・・




向こうに見えるのが生駒さんでしょうか?

周りのビル群が模型のようです。

ん???  何か写真にゴミが・・・・・

この真ん中の黒い影はなに???

他の写真を探すと犯人がいました。




この写真を見て思い出しました。

こやつは、窓の外にくっついていたのです。

ここは、地上60階です。

この虫はこの高さまで飛んできたのか?飛ばされてきたのか?

でも、この高さの窓の外に虫が張り付いてるのは珍しいかな?と思って撮ったのは覚えています。

まぁ〜どうでもいぃ話ですが・・・・・
| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
農作業用運搬機(トップカー)の修理

地元では通称「トップカー」と称されるものですが、農作業用の運搬機です。

クボタの農機具なのですが、このタイヤタイプのものは生産中止になるとか・・・・・

理由は、転覆などの事故が多いからだそうです。

これからはキャタピラタイプになるそうですが、スピードが格段に落ちるでしょうから、この車両は大事に使いたいところです。




今回は、バックをするとブレーキから異音がするので調べたところ、ブレーキロッドの固着が原因でした。



ちょうどドライバーのさしている部分が固着しているところです。

外してみるとこの通りです。

錆で固まっていました。

ワイヤーブラシで錆を落としてグリスアップして作業完了。

次にドライブベルトが切れかかっているのでそれも交換します。



よくよく見てみると、首の皮一枚って感じでした。



本来なら「SB」と言う赤い表示がされている物を使うのですが、とりあえず間に合わせで普通のVベルトを着けてみました。



たぶんすぐに切れると思います。
 

| naock | - | comments(0) | trackbacks(0) | - |
ちょこっとモンキーの修理
今日は、仕事場の先輩のモンキーの修理です。

修理のメインは、エンジンが掛からないってことです。

キャブを掃除すれば治るだろうと軽い気持ちで依頼を受けました。

まず気になったのは前ブレーキの取り付けです。




改造してディスクブレーキへの変更に伴ってマスターシリンダーが取り付けられているのですが、ノーマルのハンドルスイッチを使っているため、元のブレーキレバーの取り付け部分が残っている状態でした。

しかもブレーキをかけた時に少しあたってるし・・・・・




これじゃ〜非常に危ないし、使い勝手も悪いのでちょぃと工作することにしました。

といってもブレーキレバーの取り付け部分をカットオフするだけです。




余計なものを取り除いて必要最小限のします。

別の角度から見るとわかるでしょう。

ハンドル周りがすっきりしてスイッチ類も操作しやすくなってるしブレーキレバーも緩衝することなくスムーズに握れるようになりました。

しかもスロットルワイヤーもストレスなく取回せるようにもなりました。




次にメインのキャブレターのお掃除です。

案の定、ゴミだらけでした。




小さな穴をホジホジするとこんなに真黒な汚れが出てきます。

あとこのモンキーでよくあるのが、「キャブを掃除したけど、アイドリングが安定しない」または「エンジンを吹かすとしばらく高回転でアイドリングする」という症状が出るときがあります。

これはアイドルスクリューが詰まっているのです。

ちなみにこのキャブもアイドルスクリューが塞がっておりました。

このキャブのアイドルスクリューは、一体型なのでミスすればキャブごと交換になるので慎重に、なおかつ大胆で地道に開通させなければなりません。

と書いておりますが、ただただ邪魔くさいだけです。

そんなこんなでエンジンの息も吹きかえったところで試乗してみると・・・・・・あれれ???

エンジンの調子はいいのですが、ハンドルの間隔がおかしい???

たしか先輩もハンドルがどうの???とは言っておりましたが・・・・・

これは、危険なので前周りをバラして確認することにしました。




原因は、すぐに判明しました。

ステムベアリングに重大な問題がありました。

このモンキーは、前周りを分解したことがあるはずです。

そのときにアッパーのステムベアリングのアウターが、上下反対に取り付けられていました。

それが原因でステムシャフトが締め込むことが出来ず、しかもそれによりベアリングの玉が変形して余計にハンドルにガタが出来ていました。




この写真では分かりにくいですが、しっかりと当たりが出てしまっています。

アンダーのベアリングは少々錆が出ているものの、こんな感じで使えるようにも思えます。




でも上が変形してダメになっているので、そんなに高い部品でもないので上下セットで交換します。

で、組み上げて試乗して異常がなかったので、これにて修理完了です。




 
| naock | バイク | comments(0) | trackbacks(0) | - |
融通の全くきかないパナソニック
おうちの電気温水器が故障しました。

この温水器は、ナショナル時代のものなので14年になるでしょうか?




今までの故障は、水害にあった時に壊れた程度でそれ以外は機嫌よく動いてくれていました。

ここは流石大手メーカーで耐久性・信頼性は抜群ですね。

F68というエラーコードから概ねの故障は箇所は分かりました。

とりあえずカバーを外してみました。




まず簡単なところから確認ってことで、送水管のストレーナーです。

少しゴミが詰まっていましたが、特に異常はありません。




次に積層ポンプという部品です。

いろいろネットで調べてみてもここが故障しているケースが多いようです。




左下にある小さなポンプですが、これが原因であろう積層ポンプです。



さっそく取り外して中を確認してみます。

ちなみにカバーを外してからポンプを取り外すまで20分かからないくらいでここまでたどり着きました。

僕のようなド素人がここまで20分ってのを一応覚えておいてください。

で、ネジを4本外して中のポンプのコアを取り出してみると・・・・・




磁性体のコアが割れていました。

故障個所も分かったのでパナソニックの修理相談窓口に電話をすると「修理依頼だけですので、部品の供給は個人にはできない」ってことでした。

ま〜そうなるでしょうね。


僕にすれば「は?」ってな話です。

パナ側の言いたいことは分かりますが、自己責任で売ってくれればいいのに・・・・・・

しばらくの押し問答の末、パナ側の言いなりになり修理を依頼することにしました。

で、すぐに修理に来てくれたのですが、そもそも修理と言ってもポンプを付けるだけなので数分で終わるかと思いきや。

30分たっても作業が終わらない・・・・・

見に行ってみるとまだポンプを取り付けています。

しかもゴム製のホースを銅管に差し込むのに排水溝の水を付けている・・・・・

このオッサンなにやってんだ?

その中を通る水って俺達の口に入るんだぞ!!!

しかも無茶苦茶手際が悪い。

やっと終わってタンクに水をためていると、今度はタンクの底から漏水です。

ポンプを付ける際に無理やり銅管をグニャグニャ動かしたのが原因です。

幸いパッキンを交換して漏水は止まりましたが、タンクの水450Lをもう一度捨ててからの作業です。
で、幸いにも車で5分のところにパナソニックの修理部門があるので部品を持参していきました。

すると部品はありますが、作業員が出向いて作業しないとダメですってことでした。

なにそれ!!!!

結局3時間半かかってようやく作業が終わりました。

まだその他にもふがいない点が多々あったのですが、書くのも面倒なくらいです。

で、車で5分のところを出張料として5千円ほど、技術料として1万円程度請求されました。

ちなみに部品代は、8千円弱です。

これがほんとにプロの仕事でしょうか?

すこぶる腹立たしいです。

で、最終の落ちとしまして・・・・・

数日後に先輩宅のパナの石油給湯器が故障して部品交換が必要になったのですが・・・・・・

先輩が同じパナの修理部門に電話をする際に「○○電機ですが・・・・」と連絡するとすんなり部品供給がされました。

当然先輩は電気屋さんでも何でもありません。

ってことは、僕も「○○電機ですけど・・・・」と言っていれば余計な費用と時間を使うことなく修理できてたってことです。

なんなのパナソニックのこのシステムは!!!

パナソニック!! えぇかげんにしろよ  もうちょっと融通きかせて部品くらい供給しろ バ〜カ!
| naock | その他 | comments(12) | trackbacks(0) | - |
油圧システムのシール交換
あけおめ〜と言ってから気づけばもう4月・・・・・・

忙しくバタバタしてるともう春でした。

ネタはいろいろあるのですが、とりあえずユンボの続きをアップします。

前回、作動油を入れてエンジンをかけようとしたらバッテリーは満充電のはずなのに「カチッ」というだけでエンジンがかかりません。

というよりセルが回らない。

よく見ると電気系がすべてダウンした状態です。

あれれ?と思っていると、しばらくすればまた「カチッ」だけセルが反応して電気系ダウン。

調べた結果、カプラーの接触不良でした。




てっとり早くギボシでつないでエンジンスタート。

久々に機嫌よくエンジンは回ってくれました。

アームを上下したり旋回したり歩いたり・・・・・

古いなりにも十分使えるようになりました。

気分良く倉庫の定位置において出動を待つことにします。

と思いきや・・・・・

次の日になると少し浮かせておいたアームが地面に着地していました。

見たところシリンダーから油漏れはありませんでした。

今度は倉庫の天井にあたるくらいまでバケットを持ち上げて3時間おいておくと、また地面まで下がっていました。

使うには支障がないのですが、シリンダー内のシールが痛んでいる証拠です。

ってなわけでついでにアーム・バケット・ブームのシリンダーのシール交換をします。



シリンダーのシールカバーが外れない。

で、重機のリース屋にいっている従妹にヘルプをお願いして格闘すること20分。

なんとか外れました。




こんな短いスパナですが、最初の一撃目は2mの鋼管を継ぎ足して回しております。



蓋が外れた状態です。



抜いてみるとインナーはこんな感じです。

この緑色のシールの劣化でオイルの内部リークが発生してアームなどが下がってしまいます。

この勢いで残り2本も外します。








これであとはシールを交換するだけです。



まずはバケットシールからです。

新旧のシールを並べてみました。

カラーは交換する必要はないかもしれませんが、念のために一緒に交換しておきます。

ちなみにこのカラーを抜くにはコツが必要です。

次にアームのシールです。




最後にブームのシールです。

これは交換済みの写真ですね。




元通り組み上げて出来上がり。

作動油を注ぎ足しながら作動状態を確認して、オイル漏れがないのを確認して作業終了です。
| naock | ミニユンボ | comments(0) | trackbacks(0) | - |
明けましておめでとうございます。
2015年、新年あけましておめでとうございます。

今年もボチボチとイジリーなんかをメインにアップしたいと思います。

よろしくお願いします。

さて今年も子供のボーイスカウトについて初日の出を見に行ってまいりました。

今年は、生憎の天気で分厚い雲が生駒山にかぶさっておりました。

日野での時刻(7:05)が過ぎて、お日様が出ているのですが今年はこんな感じでした。




2015年、良い年になりますように・・・・・

 
| naock | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
<new | top | old>